【伝統工芸】曲げわっぱの美しさ、お弁当が美味しくなる機能性、お手入れ方法まで詳しく解説

アイテム紹介
スポンサーリンク

曲げわっぱは、日本の伝統的な漆器で、主に弁当箱やお椀として利用されています。

おかずやご飯の湿気を適度に吸収したり、一定に保ったりする働きがあるのでお弁当の美味しさを保てるのが特徴です。曲げわっぱは木を素材として作られているのでその性質を活かしているのです。

歴史は江戸時代にまでさかのぼり、秋田県大館市を中心に生産されていました。

製造技術は、現在も受け継がれており、日本の伝統文化を象徴する工芸品として愛されています。

似たような作り方をした食器などが日本全国にあり、各地の呼び方で呼ばれています。大館の曲げわっぱのように漆加工をするものもあれば、白木を木目を活かした曲げわっぱもあります。

今日はそのような日本全国に広がる曲げわっぱのような木を素材にしたお弁当や食器を取り上げて「曲げわっぱ」としてご紹介してみたいと思います!

曲げわっぱがおすすめな理由

曲げわっぱ木材で出来た食器です。ご飯やおかずの水分を適度に保持し、食材の風味や食感を損なわないという優れた点をもっています。

みなさん崎陽軒のシュウマイ弁当ってお好きでしょうか?私はとても大好きです。あのお弁当に入っているご飯ってとても美味しいですよね。

シュウマイ弁当は木製のお弁当パッケージが適度におかずやご飯の水分を吸収し、美味しさが保たれているのです。曲げわっぱのお弁当箱を用いると、同様の効果が期待でき、湿気がこもらないようになっています。

曲げわっぱの特徴

曲げわっぱは、薄く削った木片を蒸して柔らかくし、型にはめて曲げることで作られます。主に使われる木材は、秋田杉やヒノキ、クリなどです。

機能美からくる洗練されたた形状と、軽さ、耐久性や保湿性に優れていることが特徴です。

白木のものは調湿効果に優れ、ほのかに木の香りがご飯やおかずに移り美味しさをプラスαしてくれます(お好みの方は)。地方によっては漆塗りの曲げわっぱもあり、軽く耐久に優れた器として利用されています。

【PR】自然の温もりと日本の伝統を

  • 毎日の食卓に、手作りの質感と温もりを
  • 食材の色と香りを引き立てます
  • 一つ一つ丁寧に手作りされたその美しさ

曲げわっぱの種類と用途

曲げわっぱには、さまざまな種類と用途があります。主に弁当箱やお椀として使われるほか、お盆や小物入れなど幅広い用途で利用されています。

また、伝統的なデザインだけでなく、現代のライフスタイルに合わせたモダンなデザインも登場しています。日常使いだけでなく、贈り物や記念品としても活用されることもあります。

曲げわっぱのメンテナンスとお手入れ

曲げわっぱを長く使用するためには適切なお手入れ方法があります。以下のポイントに注意してお手入れを行いましょう。

曲げわっぱの洗い方

柔らかいスポンジや布で、中性洗剤を使用して優しく洗いましょう。硬いスポンジやたわしは、漆を傷つける原因となります。

汚れが落ちないからと言って洗剤や水での漬け置きは厳禁です。また、スプレータイプの数分間放置するタイプの洗剤もご使用は控えていただくのがよいでしょう。

また、食洗機の利用は特に対応していると明記してある曲げわっぱ以外、厳禁ですので注意してください。

曲げわっぱの乾燥

洗った後は、十分に水分を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させます。直射日光は避けるようにしてください。

逆に過度の乾燥は曲げわっぱにとってよくありません。乾燥しすぎを防ぐためにも、しまい込むのではなく定期的に使用するのがおすすめです。

曲げわっぱの保管

使わない時は、湿気の少ない場所で保管しましょう。

漆塗りタイプの場合は他の漆器と触れないように注意して保管してください。

曲げわっぱの魅力をもっと知ろう

曲げわっぱは、日本の伝統的な工芸品でありながら、現代の暮らしにもしっかりと根付いています。

その魅力をもっと知りたい方は、曲げわっぱの製造工程を見学できる工房や、展示会などを訪れてみてはいかがでしょうか?

古いものの中にも機能性に優れ、今の私たちの生活を便利にしてくれるものも探してみればあるものです。

そして、ときに現代の技術を利用してより良いものにパワーUPしたりします。きっとそのうち食洗機対応の曲げわっぱとか出てきますよ!もうあるかも(笑)

まとめ

  • 曲げわっぱは、日本の伝統工芸品として、その美しさや機能性で愛され続けています。とくに、お弁当が美味しくなります!
  • 曲げわっぱは、自分用に使うだけでなく、贈り物としても喜ばれる逸品です。
  • 適切なお手入れを行えば長く使い続けることができるので、曲げわっぱを使ってみてはいかがでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました