今回はじめじめした天気にサッパリとしてとても食欲の進むメニューをご紹介します。
「ラーメンサラダ」といって、元は北海道の居酒屋メニューです。冷やした中華麺の入ったサラダで、マヨネーズベースのドレッシングが特徴です。
最近では全国チェーンの居酒屋の定番メニューになっていたり、コンビニのお弁当コーナーに登場したりして認知度も全国レベルになってきました。
北海道では給食のメニューに取り入れられる程、定番化が進んでいるメニューでもあります。
そんな野菜たっぷりのメニューで夏を元気に乗り切りましょう!
ラーメンサラダの材料
中華めん | 2人前 |
ハム | 5枚 |
もやし | 1袋 |
キュウリ | 1本 |
レタス | 1/4個 |
材料はお好みの夏野菜やもやしと中華麺を使います。サラダなので野菜はたっぷりです。ハムの代わりにカニカマなどを使用するのもおすすめです。
ドレッシングのもととなる調味料は上の表にまとめたものを使用します。辛いのがお好きな方は激辛ラー油や一味唐辛子をブーストしても美味しいのではないでしょうか。
ご自宅で!ごまだれのラーメンサラダ
COOKPAD
今回はこちらのレシピを参考にしました。それでは、ご紹介スタート!
ラーメンサラダの作り方
ラーメンサラダの作り方はとってとシンプルです。サラダの主体となる野菜やハムなどを用意し、冷やした中華めんとあわせ、ドレッシングをかければ完成です。
冷やし中華とそっくりですが、違いは冷やし中華に比べて野菜がたくさん入っていること、特徴的なドレッシングを使うことが違いとなっています。
ラーメンサラダの具材を切る
今回はレタス、もやし、ハム、キュウリを具材に使用しました。先ずはレタスを食べやすい大きさに切り、水洗いし、サラダドライヤーで水を切ります。
「たけとり家」では野菜の水洗いと水切りにサラダドライヤーをフル活用しています。ご紹介するパール金属の「サラダスピナー」は2年以上使っていても丈夫で安心です。
また、パーツを分解できるので衛生的にも安心です。サラダを作るときだけではなく、水洗いした葉ものやごぼうのアク抜きなどにも大活躍しています。
キュウリも定番の具材ですがラーメンサラダには欠かせない具材となっています。
ラーメンサラダのドレッシングを作る
表の〇の材料を混ぜ合わせ、ドレッシングを作ります。ラー油はお好みで食べるラー油や激辛ラー油を使い分けてください。中華山椒の香りの強いタイプはあまりあいません。
今回は食べるラー油を使ってドレッシングを仕上げてみました。
中華麺を茹でる
中華めんもお好みのタイプをご使用下さい。細麺にはドレッシングがよく絡むなどの細麺の美味しさがあるし、太麺は食べ応えと麺の香りが楽しめるのでそれぞれおすすめです。
今回は北海道のメニューということで札幌ラーメン風の生麺を使用しました。
ラーメンサラダを盛りつけ、ドレッシングをかけて完成!
お好みで盛り付けは、おこなってください。コーンなども具材としておすすめです。今回はハムを使いましたが、豚の冷しゃぶも美味しいです。
マヨネーズベースのドレッシングはムシムシした季節にも食欲増進間違いなしです。
とっても美味しくいただけました。
まとめ
- 北海道で定番のラーメンサラダを作ってみました。
- あっさりで野菜もたくさんとれ、健康的なメニューです。サラダですが、メインの食事としても大満足です!
- 「たけとり家」では激辛ラー油を手作りしています。食べるラー油の代わりに激辛ラー油を使うとピリリと刺激的なオトナの味となります。激辛ラー油の作り方は後日ご紹介します。